お墓の構成
お墓の基本構成

1.石塔 | 地中納骨式となっており、先祖代々に渡りご供養しています。 |
---|---|
2.地蔵尊 | 子供・水子の供養に建立します。 |
3.霊標 | 戒名・法名などを記録していきます。 |
4.灯篭 | 灯火によってお墓に眠るご先祖様を供養します。 |
5.塔婆立 | 卒塔婆を建てるための場所。墓の大きさや卒塔婆の数によって様々な種類があります。 |
6.外柵(石) | 墓地区画を明確にします。 |
7.拝石 | お墓参りがしやすいよう、お墓の手前に板状の石を敷きます。 |
8.区画内表面 | 赤土、化粧砂利、板石仕上げなど、お選びいただけます。 |
お墓のタイプ
和型墓石
和型墓石は、仏舎利塔(お釈迦様の遺骨を納めたもの)や五輪塔を簡略化したものです。
三段墓が多く見られますが、これは江戸時代中期に建てられ始めたといわれるお墓の形態を、そのまま受け継いでいるためです。この他、三段墓に敷石を加えた四段墓もあります。
すっきりと洗練された形と伝統のある和型墓石は、今も非常に人気があります。
最近では、従来の黒や白の石以外に、グリーン系やダークグレーなど、様々な色の墓石を選ばれる方がいらっしゃいます。

洋型墓石
洋型墓石は、主にオルガン型、ストレート型、プレート型があります。どれも横幅が広く安定感があり、和型墓石に比べて高さがないために視界が開けるため、明るい雰囲気を感じるのが特徴です。墓石に刻む文字も、好きな言葉を刻んだりと工夫される方が多いです。
和型墓石に比べてデザインに変化をつけやすく、彫刻や加工で様々なイメージを表現することができるため、最近では和型墓石と並んでたいへん人気があります。

デザイン墓石
デザイン墓石とは、従来の墓石の概念にとらわれずに、墓石デザイナーが自由な発想でデザインされた墓石です。一部のデザイン墓石には意匠権を設定している物もあり、そのデザインの価値も認められるようになって来ています。
最近ではさらに、故人やその家族の想いを自由な発想で表現したオリジナルデザインの墓石をご希望される方も多くなっています。
