お墓にも様々なタイプがあります


お墓には様々なタイプがあることをご存知でしょうか。

今回は、その特徴についてご紹介致します。

お墓には、主に以下のようなタイプがあります。

・家墓
家族が先祖代々入る一般的なお墓です。
家墓は、親から子供へと代々受け継がれていく家族のご遺骨を合祀するお墓で、お墓を受け継ぐ人がいることが必要条件になります。

・両家墓
夫婦それぞれの先祖が一緒に入るお墓です。
一人っ子同士の結婚、長男長女同士の結婚などで建てられるケースが多いです。

・個人墓
一人用のお墓です。
一人だけのご遺骨を納めるお墓のことで、生涯独身の方や一人でお墓に入りたい方のためのお墓です。
個人の人柄を彷彿させる個性的な形や墓碑銘にする方も多いです。

・夫婦墓
夫婦二人だけが入るお墓です。
子供がいない夫婦や、夫婦二人だけで入りたいという方のためのお墓です。
お墓を受け継ぐ人がいないことが前提で入るため、永代供養墓にすることが多いです。

・共同墓
お墓の名義が個人ではなく企業や団体、NPO法人の場合が多いですが、親しい者同士で建てる場合もあります。
お墓に対する考え方が同じ人たちが入るお墓です。

どのようなお墓のタイプを選ぶのかは、家族の将来と深く関係してきます。
お墓について考えることは、家族のあり方が、今後どのような形になっていくかを考える、いい機会になるのではないでしょうか。

お墓にかかる費用について


お墓にはどのような費用が、どのくらいかかるのかご存知でしょうか。

今回は、お墓にかかる主な4種類の費用をご紹介致します。

1. 永代使用料
お墓を建てる際に必要で、墓地を代々使用する権利を得るための代金です。

2. 墓石建立費
石材費や加工費、外柵などを含めた墓石購入・設置費用のことです。

3. 年間管理料
墓地を購入すると、墓地の規定による年間使用料を支払う義務があります。
この管理料によって、水道料金や墓地の共有スペースの維持管理が行われます。

4. 開眼供養・納骨法要の費用
僧侶の手によって、お墓に魂を入れてもらうことを開眼供養と言います。
新しくお墓が完成した時に、開眼供養を行うことが必要で、それにかかる費用となります。

お墓は誰が受け継ぐの?


お墓の使用権取得者が亡くなった場合、お墓は誰が受け継ぐのでしょうか?

民法では、お墓の使用権取得者(名義人)が遺言などによって指定している場合は、その人に受け継がれます。
受け継ぐ人は必ずしもご遺族や親族である必要はなく、友人でも良いことになっています。

では、使用権取得者が指定していなかった場合は、どうなるのでしょうか。

この場合は、慣習によって決められます。
現在でも、お墓を長男が受け継ぐというご家庭は多いようです。
そのため、お墓には長男の名前が彫られていることが一般的です。

慣習によっても決められない場合は、家庭裁判所が決定することになります。

また、お墓を誰に受け継がせるかを決めておくことはできますが、生前に受け継ぐことはできません。
墓地は譲渡や転売ができないので、生前に受け継ぐことはトラブルの元になりかねません。

ただ、使用権所得者がお墓の維持や管理をしていくことが困難な状況では、特例が認められることもあります。

お墓の相続でトラブルが起こらないためにも、普段から話し合っておくことが大切ですね。

石材店選びのポイント



お墓を建てたいと思っても、どこの石材店を選べば良いのか悩みますよね。
納得のいくお墓を建てるためにも、石材店選びは重要です。
そこで今回は、石材店選びのポイントをご紹介致します。

まず、お客様の要望をしっかりと聞いてくれて、無理な営業をしないかどうかが大切です。
お客様の目線で墓石作りを進めてくれることはもちろん、要望や状況をじっくり聞いてくれて、回答を急かすような無理な営業をしない石材店を選びましょう。

次に、店舗や展示場などで、実際の墓石を見ながら話を進めてくれるかどうかも大切です。
事前にたくさんの実物大の墓石を見て、イメージを膨らませることができます。

お墓は建てて終わりというものではありません。家族が寄り添う「心の拠りどころ」となる場所です。アフターサービスが充実しているかどうかをチェックしましょう。

口頭だけのサービスや保証は、後々トラブルになることもありますので、書面に残しておくことが大切です。

また、価格だけで判断するのも危険です。
値引きがあまりに大きい場合や、安易に値引きに応じる場合、質を落とした施工の可能性も否定できません。
悪質な業者はごく一部ですが、それに引っかからないように注意しましょう。

お墓を建てたいと思っても、どこの石材店を選べば良いのか悩みますよね。
納得のいくお墓を建てるためにも、石材店選びは重要です。
そこで今回は、石材店選びのポイントをご紹介致します。

まず、お客様の要望をしっかりと聞いてくれて、無理な営業をしないかどうかが大切です。
お客様の目線で墓石作りを進めてくれることはもちろん、要望や状況をじっくり聞いてくれて、回答を急かすような無理な営業をしない石材店を選びましょう。

次に、店舗や展示場などで、実際の墓石を見ながら話を進めてくれるかどうかも大切です。
事前にたくさんの実物大の墓石を見て、イメージを膨らませることができます。

お墓は建てて終わりというものではありません。家族が寄り添う「心の拠りどころ」となる場所です。アフターサービスが充実しているかどうかをチェックしましょう。

口頭だけのサービスや保証は、後々トラブルになることもありますので、書面に残しておくことが大切です。

また、価格だけで判断するのも危険です。
値引きがあまりに大きい場合や、安易に値引きに応じる場合、質を落とした施工の可能性も否定できません。
悪質な業者はごく一部ですが、それに引っかからないように注意しましょう。

石材店選びのポイントを押さえて、納得のいくお墓を建てましょう。石材店選びのポイントを押さえて、納得のいくお墓を建てましょう。%MCEPASTEBIN%

生前にお墓を建てるメリット


お墓と言えば、亡くなった後にご遺族の方が建てられるもの、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そのイメージとは反対に、近年では生前にお墓を建てる方が多く見られます。

そこで今回は、生前にお墓を建てるメリットをご紹介致します。

まず、家族の負担を減らすことができます。
身内が亡くなった後、ご遺族の方は遺品整理や法要の準備などで忙しいものです。
生前にお墓を建てておけば、ご遺族の方の負担を軽くすることができます。

次に、時間をかけて自由に選ぶことができます。
自分が病気になってからだと、墓石を探すのは難しくなります。
しかし、希望を伝えていたとしても、必ずしもその通りのお墓になるとは限りません。
さらに、一周忌や三回忌などのタイミングで建てる方が多いですが、日程が迫ってくると無難な墓石になってしまう傾向があります。

そして、税金の対策にもなります。
土地を持っている場合は固定資産税や都市計画税がかかりますが、お墓の場合は一切かかりません。
また、お墓は一般の相続財産とは異なり、祭祀財産として扱われるため、相続税もかかりません。
生前にお墓を買うことで、金銭面でもご遺族の方の負担を軽くすることができるのです。

自分のためにも、家族のためにも、生前にお墓を建てることを検討してみてはいかがでしょうか。