四十九日って何をするの?


仏教関係では、7という数字を大切にしています。

四十九日は、別の言い方をすると七七日で、掛け算で49になるわけです。

初七日という言葉もよく耳にするのではないでしょうか。

つまり、7日が7回経った日で、忌明けとも言いますが、亡くなった方が仏様になる日と言われています。

この日前までが霊で、この日からが仏という、とても意味がある日になるわけです。

「御霊前」と書いたお供えはこの日前までで、この日からは「御仏前」ということになるのもマナーの一つとして承知しておく必要があります。

つまり、四十九日法要は、故人が成仏できるようにお祈りし、供養する日ということで、葬儀関係ではお通夜、告別式、一周忌と並んで大事な行事と言えます。

しかし、四十九日ぴったりに行えると良いですが、日程の関係でできない場合もあることでしょう。

そのような場合は前倒しで行うことが良いとされています。

仏は前倒し、祝いは後日でも良しと言われており、これは日本の作法の慣例ですから、理屈抜きできちんと行うのが良いでしょう。

関係者が一堂に会して法要を営み、あの世での幸せを祈る、つまりご冥福をお祈りし、故人が仏様になるよう、一所懸命お祈りする日というわけです。