お墓を持つということは、最初にかかる諸経費も重要なポイントですが、
自分が亡くなった後に、次の世代が支払わなければならない「維持費」も大事ですよね。
今回はお墓の維持費についてのお話です。
お墓の維持費は、大きく3つに分けることができます。
(1)管理料
管理料とは、墓地を気持ちよく運営していくための資金です。
例えば、お墓参りに来たときの水道などの設備や掃除の際の竹ぼうきや桶などの備品、
出たゴミを処分する費用などの、様々な費用を合わせた運営資金のことを指します。
(2)お布施(おふせ)
法事や葬儀などの法要で、読経をあげてくれた僧侶に対してのお礼を「お布施」と言います。
このお布施に決まった金額はなく、宗派や宗教、地域によっても相場は様々です。
(3)寄付
寺院の檀家となると、例えばお寺を修理するためにかかる費用を「寄付」として1口〇万円というように求められます。
つまり、お寺の運営にかかる費用を寄付という形で集めるのです。
お墓の維持費の相場は、公営墓地で4,000円〜、民営墓地で5,000円〜程度で、
全体的に民間墓地の方が少し高いです。
いかがでしたか?
お墓のことなら何でも、宇津石材店までご相談ください。
メル友、ママ友などなど、「〇〇友」とつく言葉はたくさんありますが、
最近では「墓友」という言葉がよく見かけられるようになりました。
墓友とは、一緒にお墓参りをする友人ではなく、
「一緒のお墓に入る友人」の略です。
お墓に対する考えが同じ人たちが「墓友」として集まり、
共同墓に一緒に入るのです。
これは、従来の「お墓は家の墓として先祖代々受け継いでいくもの」
という考え方とは異なりますが、
承継者問題を抱えた人たちのために登場したシステムです。
個人にかわって管理者がお墓を維持・管理していくのですが、
墓の管理者は寺院であったり、NPO法人であったり、社団法人、企業であったりとさまざまです。
現在、「承継者がいない」という人だけでなく、
「子供にお墓のことで迷惑をかけたくない」といった人たちにも、共同墓は注目されています。
高齢者向け住宅や、有料老人ホームが共同墓を設置するケースも増えています。
「仲間を見送ることで、自分達も同じように送ってもらえるという安心感が生まれた」と
肯定意見が多いそうです。
「墓友」と共同墓に入るという新しいスタイルは、
今後注目されていくかもしれませんね。
お墓というものがいつから存在するのか気になったことはありませんか?
亡くなった方への特別な思いがあるからこそお墓もあります。
そのような特別な思いが人間にあらわれたのは縄文時代になってからだと言われています。
縄文時代では、地面に穴を掘り足を折り曲げて埋葬する「屈葬」という方法がとられていました。
縄文時代のお墓は現代のお墓とは大きく形が異なっていますが、
時代の流れによってだんだん現代のお墓に近いものに変化していきます。
後にお墓は古墳という形で表されるようになりますが、
大きい古墳は狭い日本には適しませんでした。
そのため、狭いスペースで済むように火葬してから埋葬する形式をとっていったと考えられています。
しかしながら、現代のような碑石を建てるお墓は
この時代からまだまだ先の江戸時代の頃からだと言われています。
江戸時代にはキリスト教が禁じられたことから、日本人はお寺に属することを強制され、
仏教式のお墓が建てられるようになりました。
しかしながら、これは経済的に豊かな層や権力をもつものに限った話で
庶民へお墓を建てるという行為が一般化されたのは昭和に入ってからだと言われていますよ。
お墓が身近なものになったのはそれほど古い時代ではないということをお分かりいただけたでしょうか?
いずれにせよ、お墓には深い歴史がありますから
大切にしていきたいですね。
故人や祖先のお墓にお参りし供養するという行為は非常に大切なものですが、
様々な理由でお墓参りに行くことができないという人は多いはずです。
そのようなお墓参りができない人に代わって、
お寺が永代にわたって供養や管理をしてくれるお墓があるということをご存知でしょうか?
そのようなお墓のことを永代供養墓と言います。
以下のような悩みを持っている方は永代供養をおすすめします。
・納骨しないままお骨を自宅に持っている
・お墓を継ぐ人がいない
・お墓のことで家族に負担をかけたくない
・遠方でお墓参りに行くことができない
永代供養墓は、お骨を個々に供養する分骨型のものと、
他の方のお骨と一緒に供養する合祀の2種類に分けられます。
自分一人で決めてしまうと
後々トラブルの原因になってしまいますので、
親族の方としっかり相談して分骨型か合祀かを決めるようにしましょう。
ただ、分骨型にしたとしても、期間を定めてある場合もあり、
後に合祀するという事もあります
お寺によって期間も異なってきますからこの点もしっかり確認したいです。
個人や先祖が存在することで、
今の私たちがありますからご自分でお墓参りができないという場合は
永代供養墓を利用するようにしましょうね。
みなさんはお墓参りのときなど、どのようにしてお墓をお手入れされていますか?
中にはタワシなどを使って、ゴシゴシと磨いている方がいらっしゃるかと思います。
しかし、これは実はNGなのです。
せっかくピカピカに磨いてある墓石を傷つけてしまうからです。
今回は、正しいお墓の磨き方についてご紹介させていただきます。
まず、用意していただきたいものが4つございます。
・歯ブラシ
・スポンジ
・墓石用洗剤
・タオル
これらが用意できたら、まずは、墓石を水洗いしましょう。
汚れが少ないようでしたら、スポンジに水をふくませて洗います。
コケなどをあえてつけたままにしている墓石もありますが、
取り除いた方が石は長持ちしますよ。
次に、洗剤をつけて洗います。
石材専用の洗剤を使いますが、念のために必ず目立たないところで試してみてください。
ここでタワシなどでゴシゴシと磨きたくなってしまいますが、
墓石を傷つけてしまいますのでやめておきましょう。
そして、文字彫刻の部分は、歯ブラシを使って磨きます。
最後に乾いたタオルで水を拭き取って完成です。
いかがでしたか?
一見強そうに見えて、意外と傷が付きやすいのが墓石です。
正しく磨いて、きれいに保ちましょう。