和型墓石の特徴とは
- 2016年04月30日
- 情報ブログ
和型墓石は昔からよく見かけられ、伝統的な四角いお墓で、最もポピュラーな形です。
この形は仏舎利塔を原型としています。
墓地に行けば多くはこの形であり、江戸時代から普及しているだけに広く親しまれているのが伺い知れますよね。
一番上に家名などを彫る竿石、上台石、中台石、芝石と言われる敷石を置いた4段構造が基本的ですが、地域や宗派によってもその形は大きく違ってきます。
竿石は天を表わす寿石で長寿を、上台は人=禄で財産や金運、中台は地=福で子宝といった意味を表わす構成になっているんです。
竿石の幅が大きいほど、相対的に石碑の高さも大きくなる傾向にあり、横幅によって八寸角(24cm)・九寸角(27cm)・尺角(30cm)と呼ばれています。
ただ、これには例外もあり、竿石だけが大きいものといった墓石を見ることもあります。
基本形の石材に加工を施した役物付と呼ばれるもの、役物付にさらに独立した水鉢・花立・水板を置いた高級型といった型など、様々なバリエーションがあるのも和型墓石の特徴です。
また最近では白や黒といった御影石だけでなく、グリーンや薄いピンクといった色のバリエーションも増えているようです。