宇津石材店からのお知らせ
日本におけるお墓の歴史
お墓というものがいつから存在するのか気になったことはありませんか?
亡くなった方への特別な思いがあるからこそお墓もあります。
そのような特別な思いが人間にあらわれたのは縄文時代になってからだと言われています。
縄文時代では、地面に穴を掘り足を折り曲げて埋葬する「屈葬」という方法がとられていました。
縄文時代のお墓は現代のお墓とは大きく形が異なっていますが、
時代の流れによってだんだん現代のお墓に近いものに変化していきます。
後にお墓は古墳という形で表されるようになりますが、
大きい古墳は狭い日本には適しませんでした。
そのため、狭いスペースで済むように火葬してから埋葬する形式をとっていったと考えられています。
しかしながら、現代のような碑石を建てるお墓は
この時代からまだまだ先の江戸時代の頃からだと言われています。
江戸時代にはキリスト教が禁じられたことから、日本人はお寺に属することを強制され、
仏教式のお墓が建てられるようになりました。
しかしながら、これは経済的に豊かな層や権力をもつものに限った話で
庶民へお墓を建てるという行為が一般化されたのは昭和に入ってからだと言われていますよ。
お墓が身近なものになったのはそれほど古い時代ではないということをお分かりいただけたでしょうか?
いずれにせよ、お墓には深い歴史がありますから
大切にしていきたいですね。